涼粉(リャンフェン)


中華人民共和国深セン 大芬油画村
AIによる概要
涼粉(リャンフェン)は、中国の伝統的な冷製デザートの一種で、主に夏季を中心に広く親しまれている食品である。原料には仙草や豆、でんぷん類などが用いられ、黒色あるいは透明感のあるゼリー状に仕立てられるのが特色である。中国南部や台湾、香港、東南アジア各地でも愛好されており、爽やかな食感とさっぱりとした味わいが特徴的である。現地ではシロップや黒糖、各種トッピングと共に提供されることが多く、暑さを和らげる食文化の一部として現代でも広く受け継がれている。
涼粉(リャンフェン)
Thumbnail Thumbnail Thumbnail Thumbnail Thumbnail Thumbnail Thumbnail Thumbnail Thumbnail Thumbnail
地図: 発見場所
味評価
3.0/5
価格
5 人民元
食事日
2024/09/15
食べ歩きの記録
芸術探しが楽しい町、中国の大芬(ダーフェン)。ストリートフード探しも楽しく、凉粉(リャンフェン)で一息。
いわゆる仙草ゼリーで、真っ黒でツヤツヤの砂糖でシンプルな甘さ。黒色はなんてカッコよくて美しいのだろう。私もカッコよさを求めよく黒いTシャツを着るが何故かゴツくなるだけ

グルメAIによる解説


涼粉(リャンフェン)

涼粉(リャンフェン)は、中国を代表する伝統的な涼感スイーツのひとつであり、地域によって材料や味付けが微妙に異なるが、主に夏季に親しまれている。特に中国南部や西南部、華南エリアの都市部や農村部で、路上の屋台、および市場や食堂などでよく見かける。深センの大芬油画村のようなアートと活気あふれるストリートでも、夏の定番スナックとして人々に愛されている。

概要と起源

涼粉の原型は、紀元前から中国で親しまれていた薬膳的要素を持つ冷製デザートで、四川省、雲南省、広西チワン族自治区など、複数の省で独自の発展を遂げてきた。主な材料は小麦でんぷんやエンドウ豆でんぷんを使う場合もあるが、華南地域では仙草(涼粉草、Mesona chinensis Benth.)を煮出して寒天状に固めたものが一般的である。涼粉の名はそのまま「涼しい粉」と訳され、暑気を払う食文化の一端を担う。

製法と特徴

仙草はミントの仲間のシソ科の植物で、煮ることで黒色に近い茶色のジェル状液体を得られる。それを漉して冷まし、ゼリー状に固めて四角形や短冊形にカットする。見た目は非常に黒に近い、艶やかな透明感を持つのが特徴である。これはポリフェノールやミネラル分が多く含まれていることに由来し、中国では「黒い宝石」とも比喩されることがある。

食べ方は多様で、深センなど華南では透明な容器に涼粉を盛り、シロップや黒糖、蜂蜜、時には豆やタピオカなどのトッピングを加えるのが一般的。冷たいまま提供されることが多く、爽やかな甘みとともに、ほんのりとした仙草特有の香りとわずかな苦味が感じられる。この独特の苦味は暑い気候下での食欲増進や清涼感をもたらし、消化促進や体温調整に適した食品として受け入れられてきた。

地域と文化への広がり

涼粉は中国だけでなく台湾、香港、シンガポール、マレーシアなどの中華圏全域で広く食されており、英語では「Grass Jelly」、“Herbal Jelly”などの名前で知られる。日本でも「仙草ゼリー」としてアジア食材専門店や飲食店で見かける機会が増えており、タピオカドリンクに似たデザートドリンクのトッピングとしても人気である。台湾などでは、さらにフルーツや小豆、練乳を加えパフェ状に仕立てる工夫もみられる。

栄養と健康効果

涼粉に使われる仙草は、ポリフェノールや抗酸化物質、食物繊維を豊富に含み、生活習慣病の予防や美肌、消化促進効果などが期待される野菜由来の自然食品である。カロリーが比較的低く、甘味の調整もしやすいためヘルシースナックとして注目されている。

現地での体験と食文化の多様性

筆者が涼粉を食した深センの大芬油画村は、アートの街としても有名で、創造的な雰囲気と国際色豊かなストリートフードが共存する。涼粉は、その土地独自の美的感覚と実用性―芸術鑑賞の合間に涼を取り、エネルギーを補給することができる―を体現した食べ物とも言える。他地域と比べて、深センではストリートスタイルのシンプルな食べ方が主流であり、黒糖や透明な蜜の自然な甘さが際立っている。