タホ (ウベ味)
タホ(Taho)は、フィリピン発祥のスイーツで、絹ごしに似た柔らかな豆腐に、黒糖シロップとサゴ(タピオカ状の粒)を組み合わせたデザートとして広く親しまれている。バギオをはじめとしたルソン島北部の地域では、特産のウベ(紅芋)を加えた紫色の「ウベタホ」も人気があり、地元の特色を活かしたバリエーションとして定着している。近年は、観光地や都市部でもさまざまなフレーバーが登場し、朝食や間食、デザートとして多くの人々に楽しまれている。
- 味評価
-
- 価格
- ? フィリピン・ペソ
- 食事日
- 2022/12/28
- 食べ歩きの記録
- 寒い日は湯豆腐を食べたいね、ジャムをかけて。節子それ湯豆腐やない、タホや。
フィリピン バギオは標高が高く寒いためか、温かいタホをよく見かける。紅イモの様な甘みのウベジャムがトロっとしたホカホカ豆腐によく合う。底の小粒タピオカで食感を補い絶妙なバランスのデザートだ!
グルメAIによる解説
概要
タホ(Taho)はフィリピンの伝統的なスイーツであり、主に温かい柔らかな豆腐、シロップ(アルマサール Almíbar と呼ばれる黒糖シロップ)、サゴ(Sago:タピオカに類似した小粒のデンプンボール)の三層構造からなる。バギオなどルソン島北部の高地では、冷涼な気候が特徴なため、温かいタホが特に親しまれている。近年は、ウベ(Ube:紫色のサツマイモに似たフィリピン特産の紅芋)を特徴としたバリエーションも登場し、地域の色を反映した一品として人気を集めている。
起源と歴史
タホの起源は中国由来の「豆花(トウファ)」に遡るとされ、スペイン植民地時代や中国人移民の流入を経て、フィリピン社会に根付いたと考えられる。20世紀以降、都市部の道路や市場でタホ売りが大きな容器を肩に担ぎ、「タホー!」と呼びかけながら販売する光景が日常となった。
ウベ味のタホは比較的新しい発展型であり、ウベジャムやウベペーストが加えられることによって、紫色の鮮やかな見た目と特有の香り、濃厚な甘みがプラスされる。バギオ市はウベやストロベリーの生産地としても知られており、ローカルの風味を活かしたユニークなバリエーションが積極的に開発されている。
調理方法と特徴的な材料
主な構成要素
構成 | 概要 |
---|---|
豆腐 | 絹ごしに近い、とろけるような柔らかい豆腐。温かく提供される。 |
黒糖シロップ | パームシュガーや黒糖を煮詰めた濃厚なシロップ。 |
サゴ | 小粒サイズのタピオカ。もちもちした食感がアクセントになる。 |
ウベジャム/ペースト | ウベ(ダイジョウイモ)のジャム。フィリピン独特の風味とやさしい甘さ。 |
調理工程の概要
- 豆腐を大鍋で温め、滑らかな状態に保つ。
- カップに層状に豆腐をすくい入れる。
- サゴ(またはタピオカ)を加える。
- ウベジャムをトッピングし、最後にシロップを全体にかける。
地域性と食文化
標高約1500mのバギオはフィリピンのなかでも冷涼な気候の町であり、朝晩は15度を下回ることも珍しくない。このため、バギオではタホが屋外やナイトマーケットで温かいまま提供されることが多い。ウベタホは地域独自の食材を活かし、ローカルグルメとしても注目されている。街路の屋台や市場では、紙コップやプラスチックカップに盛られ、ストローやスプーンで気軽に楽しめるのが特徴である。タホは朝食や軽食、またデザートとしても親しまれている。
健康と栄養
タホは大豆を主原料とし、植物性たんぱく質やミネラルが含まれる。ウベもフィリピンでは重要な炭水化物及び抗酸化物質を供給する根菜であり、紫色色素はアントシアニン由来。甘みは黒糖、ウベジャムに依存するため過度な摂取はカロリーに留意が必要だが、比較的ヘルシーなスイーツと言える。動物性原材料は使用されていないため、ヴィーガンにも適応可能である。
社会的・文化的意義
タホはフィリピン全土で広く愛されている庶民的な食べ物であるが、各地方ごとに素材や提供方式に差異がみられる。特にウベ味のタホは、バギオに代表されるような農産物との結びつきを通じて、現地のアイデンティティや観光資源としても発展している。観光客が現地でタホを体験し、フィリピン文化の一端に触れるきっかけともなっている。