バナナキュー
バナナキュー(英: Banana Cue, Banana Q)は、フィリピン発祥の伝統的なスナックで、主にサババナナ(調理用バナナ)を丸ごと、または大ぶりに切って串に刺し、砂糖とともに油で揚げて作られる。仕上げにバナナの表面にカラメル状の砂糖を絡ませることにより、歯ごたえのある甘いコーティングと、ほくほくとした食感が特徴となっている。現地の屋台や市場などで広く親しまれており、手軽に購入できる定番のストリートフードとして知られている。
- 味評価
-
- 価格
- ? フィリピン・ペソ
- 食事日
- 2022/12/31
- 食べ歩きの記録
- バナナ を バーベキュー すると出来上がるのは?!
バナナキュー!
そんなシャレたネーミングを持つストリートフード、表面のカラメル色はカリッと甘くて中はフワッとホクホクで上質なサツマイモの様。このバナナは サババナナ という硬くて甘さ低めな種類だが、火を付けると才能開花!
グルメAIによる解説
概要
バナナキュー(Banana CueまたはBanana Q)は、フィリピンを代表する伝統的なスナックであり、特に現地の屋台やストリートフード文化を象徴する存在である。主に調理用バナナである「サババナナ(Saba Banana)」を使用し、バナナを丸ごと、または大きめにカットして串に刺し、砂糖でカラメル状にして揚げるというシンプルかつ独自の調理方法が特徴的である。バナナキューは焼くのではなく、実際には「揚げる(deep fry)」工程を経ており、その後表面に黒糖やブラウンシュガーを溶かし絡めることで、独特のカリッとしたカラメル層を形成する。
歴史と起源
バナナキューの起源は20世紀初頭に遡るが、広く普及するきっかけとなったのは都市化の進展や屋台・小規模店舗文化の発展である。フィリピンのバランガイ(小さなコミュニティ)や都市のマーケットで、午後のおやつ(「メリエンダ」)として親しまれるようになった。サババナナはフィリピンでも栽培量が多く、料理やスイーツに幅広く利用されているバナナである。庶民の生活に密着した素材を用いた手頃でエネルギーの高い軽食として、幅広い層に受け入れられてきた。
作り方と特徴
一般的な調理法としては、まずサババナナの皮を剥き、丸ごと、もしくは半分にカットしたものを串に刺す。次にたっぷりの油とブラウンシュガーで熱し、バナナを揚げながら砂糖を絡めていく。加熱中に砂糖の結晶がバナナの表面にカラメル化され、独特のパリッとした甘いコーティングができあがる。仕上げは加熱したままの状態で竹串に刺して提供されることが多い。サババナナは火を通すとデンプンが分解され、甘みとほくほくした食感が生まれるため、揚げることでその特性が最大限に活かされる。
文化的背景
バナナキューは、フィリピン各地のストリートや学校の売店、市場等で容易に見つけることができる。特に午後の間食や子どもの放課後のおやつとして大変人気が高い。サババナナ自体は甘みの強いデザート用バナナとは異なり、比較的しっかりした食感を持つため、加熱調理に適している。バナナキューのバリエーションとして、ピナイキュー(カモテキュー、サツマイモ串)、トロン(バナナ春巻き)などもあり、いずれもフィリピンらしい手軽なスナックとして認知されている。
バギオ・マインズビューでのバナナキュー
フィリピン北部、バギオの観光名所であるマインズビュー(Mines View Park)でもバナナキューは極めて人気の高いストリートフードの一つであり、多くの観光客や地元住民が手にする姿が日常的に見られる。標高の高さと涼しい気候の中で揚げたてのバナナキューを味わう体験は、都市部とはまた異なる趣がある。バギオならではの地元産食材や調理法の違いがアクセントとなり、ときには特産のハニーなどを加えるバリエーションも現地ならではの特徴である。
栄養価と健康面
サババナナはビタミンCや食物繊維、カリウムが豊富に含まれ、フィリピンの一般的な食生活の中でも重要な栄養源の一つである。一方で、カラメル化された砂糖や揚げ油が加わることから、エネルギー量は高めであり、適量での摂取が推奨される。しかしながら、バナナキューは栄養素とエネルギーを手軽に補給できる現地ならではの合理的なスナックとして、長年愛されている。
現代におけるバナナキュー
近年では、小売チェーンによる大量生産品から、家庭の手作りスナック、観光地での限定バージョンまで、さまざまな提供形態が存在している。一部では低糖・ヘルシー志向のアレンジも進み、砂糖や油の量を抑えたり、異なる種類のバナナを用いるケースも見られる。世界的なフィリピン人コミュニティの拡大とともに、バナナキューは国外でも紹介されつつあり、日本を含むアジアの多国籍マーケットなどでも見かける機会が増えている。