イカの唐揚げ(海苔味)
イカの唐揚げ(海苔味)は、イカに衣をまぶして油で揚げた料理で、仕上げに海苔パウダーを振りかけて風味を加えたバリエーションである。主に台湾や日本など東アジア地域で見られ、特に台湾・台北市の寧夏夜市(Ningxia Night Market)では定番の屋台グルメとして親しまれている。カリッと揚がった食感と磯の香りが特徴で、現地では多くの人々に楽しまれている。
- 味評価
-
- 価格
- 150 新台湾ドル
- 食事日
- 2023/05/04
- 食べ歩きの記録
- イカの常識が崩壊した日
台湾はイカが美味いと聞き寧夏夜市で挑むのは「イカの唐揚げ」まあ日本にも普通にあるよね、と余裕で口に入れ・・・これイカ!?柔らかすぎてイカと認識できないほどだ。揚げたての反則級サクサクと程よい旨みの塩気でかっぱえびせん状態に。夢中でペロリでした。
グルメAIによる解説
イカの唐揚げ(海苔味)
イカの唐揚げは、イカを一口大にカットし、衣を付けて油で揚げた料理である。東アジアを中心に、特に日本や韓国、中国、台湾などで広く親しまれており、多彩なバリエーションが存在する。台湾・台北市の寧夏夜市(Ningxia Night Market)では、油で揚げたての大ぶりなイカを豪快に提供する屋台が人気を集めている。夜市グルメの代表格でもあり、現地では「韓炸大魷魚」や「炸魷魚」などと呼ばれる。この屋台フードでは、唐揚げの仕上げに様々なフレーバーパウダーを振りかけて仕上げる手法が一般的で、海苔味(Seaweed flavor)はとりわけ人気が高い。
台湾の夜市文化とイカ料理
台湾の夜市は多種多様な屋台料理で知られ、そのなかでも炸魷魚(揚げイカ)は、子供から大人まで幅広い世代に愛される。台湾の沿岸部では新鮮な海産物が豊富に採れ、イカもまた重要な食材とされている。近年は韓国や日本の食文化の影響も受け、唐揚げスタイルのイカが台北など都市部の夜市で急速に普及した。特に寧夏夜市では、イカを丸ごと豪快に揚げるスタイルが特徴であり、外はカリッと、中は柔らかな食感を生かすため、調理時間や衣の配合に細かな工夫が施されている。
調理法と味付けの特徴
イカの唐揚げは、イカの胴体や足(ゲソ)部分を下処理し、衣をまぶして高温の油で素早く揚げることで、表面がサクサクとした軽さを持ちながら、内部はしっとりとした食感に仕上がる。衣には小麦粉、片栗粉、そして一部の店鋪では米粉なども用いられ、その比率によって食感が左右される。様々なフレーバーパウダーによる味付けが楽しまれており、海苔味は緑色の海苔粉をほんのり効かせることで、磯の香りと旨味が引き立つ。また、台湾屋台では塩やスパイスブレンドも併用されることが多く、現地の潮風とともに味わうイカは格別である。
海苔味の特徴と歴史
海苔粉を利用した調味は、日本の「青のり」を用いたスナックや揚げ物文化から広がり、台湾や中国などアジアの唐揚げ系屋台でも定番のフレーバーとなった。海苔に含まれるアミノ酸や旨味成分がイカ本来の風味をより深く引き出し、独特の磯の香りとともに仕上がり全体がより軽やかに感じられる効果がある。発祥について明確な記録は残されていないが、1970〜80年代に日本のストリートフード文化がアジア各地に波及し、やがて現地化されたと考えられる。台湾の夜市屋台では、その人気から「海苔味」は必ずといっていいほどラインナップに含まれる。
寧夏夜市におけるイカの唐揚げ
寧夏夜市(台北市大同区)は1940年代から続く歴史ある夜市であり、ローカルの食文化とともに進化してきた。現地では揚げたてのイカ唐揚げが目の前で調理され、ボリューミーな外観が観光客にも好評を博している。注文後すぐに揚げられるため、食材の鮮度と揚げ物の香ばしさ、そして一口ごとに広がる海苔の風味が特徴となる。合理的な価格でボリュームのあるグルメを楽しめることから、週末や夜間は多くの来場者で賑わう。台湾を訪れる場合、寧夏夜市でのイカの唐揚げ体験は、現地食文化を知るうえで欠かせないものとなっている。