Netong'sラパズバッチョイ Mega(miki麺)
Netong'sラパズバッチョイ Mega(Miki麺)は、フィリピン・イロイロ市のラパズ地区にルーツを持つ代表的な麺料理、ラパズバッチョイを提供する老舗店Netong'sの看板メニューの一つである。コク深いスープにたっぷりの肉や揚げにんにく、刻みネギなどを盛りつけ、特徴的な「ミキ」と呼ばれる歯ごたえのある太打ち小麦麺を用いる点が特徴として挙げられる。イロイロを訪れる観光客や地元の人々に広く親しまれており、ビーフとポークの両方を贅沢にトッピングしたその味わいは、ラパズバッチョイの伝統と進化を象徴する一品となっている。
- 味評価
-
ビーフとポークスープが混ざり合い、実に深い複雑な味わいに仕上がっている。塩気は濃くなくて純粋な旨味で麺がおいしい。シャープな味わいがあるのでちょっとお酢が入っていそう。肉もポークとビーフの両方が入っていて、柔らかく仕上がっており、とても贅沢な内容に仕上がっている。
- 価格
- 130 フィリピン・ペソ
- 食事日
- 2025/05/05
- 食べ歩きの記録
- もう一軒イロイロでラパズバッチョイ!
スープは牛豚ミックスで深みがあり、肉も牛豚入りでこりゃ贅沢。
ちなみに料理の名前の由来は
昔、スープの発明者が冗談でコウモリ(Bats)と名付け、後に中華のChop sueyを足してBatchoyとなったらしい。名前を見るに中国にルーツがありそうだ。
グルメAIによる解説
ラパズバッチョイの起源と歴史
ラパズバッチョイ(La Paz Batchoy)はフィリピンのイロイロ市、特にラパズ地区発祥の伝統的な麺料理である。20世紀初頭に誕生し、「Batchoy」という名称には諸説あるが、福建語の肉入り麺「肉水」(バッツォイ)に由来する説や、開発者が冗談でコウモリ(Bat)を用いたとの逸話、さらには中華風野菜炒め「Chop suey」の『suey』を合わせた命名という説など複数の伝承が存在している。本料理はフィリピン・ビサヤ地方特有のスープ麺料理として広まり、現在では全国的な知名度を持つ。
主な材料と特徴
ラパズバッチョイの最大の特徴は、濃厚かつ複雑な味わいを持つスープと、その上にふんだんに盛られる肉類、揚げにんにく、刻みネギ、チャーシュー、ポーククランブル(カリカリに揚げたポークファット)、そして魚醤などにある。スープは主に豚骨と牛骨、時には鶏ガラをじっくり煮込んで作られ、内臓肉を数種類使用することが一般的であり、旨味成分が強い。
Miki麺について
ラパズバッチョイには基本的に「ミキ(miki)」と呼ばれる自家製の太打ち小麦麺が用いられ、この麺は歯ごたえのある食感とスープとの絶妙な絡み具合が特徴である。ミキ麺の由来は中国系の影響に見られ、ビサヤ地方やパンパンガ地方でも類似した小麦麺が伝承されている。
作り方とバリエーション
ラパズバッチョイのレシピにはバリエーションが多く、伝統的なものから現代風のアレンジまで多岐にわたる。代表的な作り方は、まず豚骨・牛骨を長時間煮込んで濃厚なだしを抽出し、そこにしょうゆ、魚醤、胡椒、ニンニク、時にはエビのだしや唐辛子を加えて深い味を演出する。仕上げに下処理したレバー、牛肉や豚肉の薄切り、揚げニンニク、市場で入手できるクランブルや刻みネギを加える。
また、お酢やカラマンシー果汁、小粒唐辛子などを卓上で好みに応じて加える文化もある。イロイロ伝統の店Netong'sではビーフとポーク両方の肉が盛られ、より贅沢で力強い味わいになる。
ラパズバッチョイと中国系食文化の関連
イロイロの歴史的移民背景ゆえ、ラパズバッチョイと中国系食文化のつながりは深い。19世紀から20世紀初頭にかけて、福建〜広東地方からの華人移民が料理技術や調味料を現地風にアレンジして導入した経緯がある。そのため、バッチョイは中国の湯麺や福建系の肉入り麺(Bak chor mee)などに類似点が見られる。
社会的・文化的意義
ラパズバッチョイはイロイロ市のソウルフードとされ、現地の人々にとって朝食や軽食、夜食として定番である。また、「バッチョイ専門店」の名物料理として提供され、Netong’sやTed’sなど歴史ある老舗は観光客にも人気である。イロイロ空港やフィリピン各地の都市にも進出し、フィリピン料理を象徴する存在の一つとなっている。近年では現地風のアジアン料理ブームの文脈でもグローバルに紹介されている。
まとめ
ラパズバッチョイはイロイロの歴史的・文化的背景を色濃く反映した麺料理であり、シンプルながらも材料と調理法へのこだわり、そしてビーフ・ポーク主体の贅沢なトッピングによる豊かな旨味が特徴である。その誕生と発展には中国系移民文化との交流、フィリピン社会における食材調達や屋台文化の発展といった要素が複合的に絡んでおり、現地を訪れる食文化探訪には欠かせぬ一品である。