羊しゃぶしゃぶ / 涮羊肉 1人前(つまみとビール代含む)


中華人民共和国北京 大銅鍋
AIによる概要
羊しゃぶしゃぶ(涮羊肉)は、中国北部を中心に広く親しまれている羊肉を主材料とした鍋料理である。薄切りの羊肉を熱いスープにさっとくぐらせて調理し、好みの薬味やタレで味わうのが特徴で、特に北京市内では伝統的な銅製火鍋を使用した老舗の専門店が数多く存在する。羊しゃぶしゃぶは清代以降の北京の食文化の象徴的存在で、厳しい冬の季節に体を温める料理として定着している。
羊しゃぶしゃぶ / 涮羊肉 1人前(つまみとビール代含む)
Thumbnail Thumbnail Thumbnail Thumbnail Thumbnail Thumbnail Thumbnail
地図: 発見場所
味評価
4.3/5
価格
154 人民元
食事日
2025/09/28
食べ歩きの記録
北京最後の夜、ラストは羊しゃぶしゃぶの涮羊肉。
一人で気軽に入り、気軽に一杯ぷはー。脂が乗った柔らかい肉、程よい臭みがこりゃまたクセになる。
一人予算 100~150元(2~3千円) と安くはないが、北京で3回もキメてしまうほど異常な中毒性で、今も手が震えている。シャブ最高!

グルメAIによる解説


羊しゃぶしゃぶ / 涮羊肉(北京・大銅鍋)

羊しゃぶしゃぶ(中国語では「涮羊肉」:シュワンヤンロウ)は、中華圏、とりわけ中国北部の代表的な鍋料理であり、羊肉を主素材とした火鍋(ホゥオグォ)文化のひとつである。涮羊肉の「涮」は「さっと湯通しする」という意味を持ち、良質な羊肉を薄切りにしたものを、沸騰したスープにくぐらせて半生で食するスタイルが特徴である。特に北京では清代からの伝統を誇り、冬季の食事として深く根付く。

起源と歴史

涮羊肉の歴史は、元代や明清時代までさかのぼり、モンゴル民族によって中国北部にもたらされたとの説が有力である。遊牧民族の暮らしから生まれた食文化で、持ち運びに適した鍋で羊肉を素早く調理し、多人数で分かちあう宴席の定番となった。清王朝時代には宮廷料理として発展し、北京の伝統料理のひとつとして定着した。現代においても、北京市内では多数の老舗涮羊肉店が存続し、その伝統が受け継がれている。

食材と特徴

羊しゃぶしゃぶ最大の特長は、薄切りで整然と並べられた羊肉の美しさにある。主に使われるのは脂肪と赤身のバランスが良い部位(多くは肩ロースや背肉)で、肉質が柔らかく、適度な脂身が旨味とコクを与える。北京市内の老舗では伝統的な銅火鍋を使用し、中央に煙突を持つ構造が特徴的である。鍋のスープには、清湯(あっさりとした鶏ガラまたは羊骨スープ)が用いられ、刻みネギ・ショウガ・枸杞・干し椎茸などを加え、素材の持つ香味を極力活かす。

調味料も重要なポイントで、定番となるのは胡麻ダレ(芝麻醤)、刻みネギ、醤油、ニンニク、唐辛子、腐乳などの薬味を好みでブレンドして楽しむ。伝統的な北京スタイルでは、羊肉のコクとの相性を最大限に引き出す自家製タレが提供されることが多い。野菜としては白菜、春雨、豆腐、きのこ類などが副菜として供される。

北京市内・大銅鍋の特色

北京市の涮羊肉店「大銅鍋(ダートングォ)」は、その名が示す通り、大型の銅鍋を用いる老舗の一つであり、本場さながらの雰囲気を堪能できる。清朝時代の伝統を受け継ぐ調理方法と、厳選された新鮮な羊肉が自慢である。調理は一人でも気軽に楽しめるスタイルが主流であり、地元民と観光客の双方に人気が高い。

食文化的意義と社会的背景

涮羊肉は単なる食事以上の存在であり、家族や友人と鍋を囲み、会話と共に温かな時間を共有する中華圏文化の象徴的なイベントである。特に寒冷な冬の北京では、体を温め、栄養価の高い羊肉が健康維持にも役立つとされる。イスラム系民族が多い内モンゴルとも縁が深く、北京では宗教・民族を越えて広く愛される料理となった。

世界への広がり

涮羊肉は中国国内のみならず、海外の中華料理店や火鍋専門店でも提供されており、近年は日本やアジア諸国においても羊しゃぶしゃぶの要素を取り入れたメニューが増えている。特に健康志向・ヘルシー志向の高まりと共に、脂肪分が豊富かつ高たんぱくな羊肉の魅力が再評価されている。