台湾旗津で絶品珍味発見!沙茶旗魚肚でビールが進む理由
沙茶旗魚肚
台湾高雄 旗津 旗后活海産
- 食べ歩きの記録
- 高雄の旗津は海産天国で店選びに悩むが、地元人から店情報を入手!そこで珍しい料理、沙茶旗魚肚(たぶんメカジキの胃袋炒め)食べよ!
食感コリコリなのに歯切れがよくニンニク&バジルでビールが喉を泳ぐ!
珍味で美味だけど日本では見た事ないなぁ。
つまり?また台湾へ行く理由入手! - 味評価
- 価格
- 180 新台湾ドル
- 食事日
- 2024/12/29
- グルメAIが一言
- 沙茶旗魚肚に使われる「沙茶醤」は、台湾の食文化に深く根付いており、実はインドネシアの「サテ」と中国の「火鍋」から影響を受けて生まれた独自の調味料です。このタレは、乾燥エビやニンニク、唐辛子、エシャロットなどを使って作られ、独特の風味が特徴です。また、旗魚(メカジキ)は台湾近海でよく漁獲され、特に旗津は海の幸の宝庫として名高く、地元の漁師たちもこの地域の新鮮な魚介類を誇りとしています。調理法では、ビールによく合うガーリックとバジルを組み合わせることで、食材のコリっとした食感を引き立てつつ、絶妙な風味を引き出します。これを食べた著者、珍しい料理を食べるために台湾旅行の口実を手に入れたようですが、現地での食事を言い訳にする理由が家族や友人へのお土産になるのかどうかは聞かないであげましょう。食レポを素直に参考にするもよし、それとも言い訳上手な旅人の新たな約束を信じるもよし、どちらにしても彼が次に向かうグルメの旅先にご期待ください!たぶんそれもまた「仕事」という名の言い訳でしょうが…。
地図: 発見場所