蝦肉大餛飩湯(エビワンタンスープ)は、中国発祥の伝統的なスープ料理であり、エビと豚肉を包んだ大ぶりのワンタンを澄んだ出汁で煮込んだものを指す。主に中国南部や台湾で広く食され、台湾各地の飲食店や専門店で親しまれている料理のひとつである。豊かな具材とあっさりとしたスープが特徴で、季節の青菜や刻み葱などの薬味が添えられることが多い。
紅柚翡翠(つぶつぶグレープフルーツジュース)は、台湾で広く親しまれている果実系ドリンクのひとつである。主にグレープフルーツの果肉と果汁をベースに、緑茶やジャスミン茶などをブレンドし、つぶつぶとした食感と爽やかな風味が特徴となっている。近年では台北市をはじめとする都市部のドリンクスタンドや茶飲専門店で手軽に味わうことができ、地元住民だけでなく観光客の間でも高い人気を博している。
紅豆豆花は、台湾を代表する伝統的なスイーツであり、柔らかい豆乳プリン状の豆腐「豆花」に、甘く煮た小豆(紅豆)を添えて提供されるデザートである。主に台湾や中国などの華人圏を中心に広く親しまれ、各地の夜市やスイーツ店などで気軽に味わうことができる。その優しい甘さと滑らかな食感が特徴で、老若男女を問わず幅広い世代に人気がある。
ガチョウ肉は、中国や台湾をはじめとする東アジア地域において古くから親しまれてきた食材であり、その豊かな風味としっかりとした肉質が特徴とされる。台湾では、都市部の夜市などを中心にさまざまな調理法で提供されており、地元住民のみならず観光客にも広く楽しまれている。台北市の遼寧街夜市に位置する「鵝肉城活海鮮」などの専門店では、新鮮なガチョウ肉を用いた多彩な料理が味わえることで知られる。ガチョウ肉は伝統的な祝祭料理としてだけでなく、現代の台湾における日常的な食体験の一部として重要な役割を担っている。
上海小籠湯包は、中国の江南地方、とりわけ上海周辺で生まれ発展した蒸し点心の一種である。薄い小麦粉の皮に肉餡とたっぷりのスープを包み込み、蒸篭で蒸し上げるのが特徴で、その繊細な味わいと食感は多くの人々に親しまれている。現在では中国本土のみならず、台湾や世界各地でも広く提供されており、台北のLi Yuan(犂園湯包館)などでは、伝統的な技法による本格的な上海小籠湯包を味わうことができる。
海産粥(かいさんがゆ)は、東アジアの沿海地域で親しまれている、海産物を主な具材とした粥料理である。台湾の高雄市・六合観光夜市をはじめとする夜市や屋台では、地元で水揚げされた新鮮な魚介類と白米を炊き合わせることで生まれる、風味豊かな一品として定着している。現地では旅行者や住民の間で広く親しまれており、特に夜食や軽食として人気が高い。温かく滋味に富んだ味わいが特徴で、冬季や寒冷な時期にも身体を温める食事として選ばれている。
エリンギ(杏鮑菇、White King Oyster Mushroom)は、ヒラタケ科ヒラタケ属に属する食用キノコの一種で、学名はPleurotus eryngiiである。ヨーロッパ南部から西アジアを原産地とし、現在では日本をはじめとするアジア各国や世界各地で広く栽培・流通している。肉厚で弾力のある食感と、加熱調理によって引き立つ豊かな旨味を持つことから、多様な料理に利用されている。台湾では杏鮑菇と呼ばれ、夜市などの屋台を中心に素揚げなどのスナックとして親しまれている。
紹興酒チャーハン(Shaoxing Wine Fried Rice)は、中国発祥の醸造酒「紹興酒」を調味料に用いて炒め上げるチャーハンの一種である。香り高い紹興酒を加えることで、一般的なチャーハンとは異なる深みと芳醇な風味が特徴となっている。主に中国本土や中華圏でアレンジを加えつつ提供されており、台湾でも一部の中華料理店や屋台で見られる。本項では、台湾・高雄市の旗山老街に位置する「独家紹興炒飯(旗山総店)」で提供されている紹興酒チャーハンについて解説する。
焼仙草は、台湾を中心に親しまれている温かいデザートで、仙草(Mesona chinensis Benth.)から作られる伝統的な薬膳ゼリー「仙草凍」を加熱して提供する料理である。一般的な仙草ゼリーは冷やして食べることが多いが、焼仙草は熱々の仙草汁に多彩な具材やトッピングを加え、特に冬季や寒い時期に人気が高い。台湾各地の夜市や老街、特に高雄市の旗山老街などの市場で広く見かけるほか、各店舗ごとにオリジナルのアレンジが施されているのも特徴である。
フォーは、ベトナム発祥の米粉麺料理であり、繊細なスープと多彩な香草が特徴的な一品として知られている。19世紀末から20世紀初頭にかけて北部ベトナムで誕生し、やがて全国に広まった。もちもちとした食感の平打ち麺に、牛骨や鶏骨、各種スパイスを長時間煮込んだスープを合わせ、牛肉や鶏肉、もやし、パクチーなどを添えて提供されるのが一般的である。フォーは移民や国際交流を通じて世界各国に広まり、各地で独自のアレンジを加えながら親しまれている。